お知らせ
横浜市の屋根修理なら/屋根が劣化している5つのサイン!見逃しがちなポイントと適切なメンテナンス方法は?
2023.12.22
住宅コラム
日光や雨風に年中さらされている「屋根」は建物の中でも特に傷みやすい箇所。
屋根修理のきっかけは人それぞれですが、日常的に目に入る場所ではないので「屋根材が落ちてきた」「雨漏りした」など、実害が出てくるまで屋根の劣化に気づかないケースも多いんです。
横浜市は大雨や台風の影響を特別受けやすいわけではありませんが、油断は禁物です。
屋根や雨どいの劣化は建物自体の寿命を縮めてしまうので、定期的なメンテナンスがとても大切。
本記事では、屋根の劣化サイン「5つ」と各屋根材ごとのメンテナンス方法について解説していきます。
目次
【屋根の劣化を知らせる5つのサイン】
劣化の進み具合によって症状も5段階に分かれます。
下に行くほど深刻レベルが上がります。
①色あせ(深刻レベル:軽度)
屋根材の色褪せ、色落ちは劣化が始まったばかりのサインで比較的軽度です。
日光がよく当たる箇所などは特に色あせやすいですが、屋根修理の緊急性としては低いのでそこまで焦らなくても大丈夫。
ただし、そのまま長期間放置すると劣化が進み、塗装が剥がれて防水機能や断熱機能が低下してくるので油断は禁物です。
②塗装の剥がれ(深刻レベル:軽度〜中度)
屋根材の色あせや色落ちから症状が進むと、塗膜がどんどん剥がれてきます。
塗装していた部分が剥がれ落ち、屋根材の「地」が見えてくることも。
こうなってくると、その部分に雨水がダイレクトに当たってしまうので、放置すると内部の腐食が進んだり、雨漏りの原因になったりします。
金属屋根の場合は「サビ」の原因にもなるので、塗装の剥がれは早めの対処がおすすめです。
③カビや苔の発生(深刻レベル:中度)
塗装の劣化で防水機能が劣化すると、その部分の水はけが悪くなるのでカビや苔が生えやすくなります。
カビや苔は放置するとどんどん繁殖し、屋根全体が常にジメジメと湿気が高い状態に。
雨水が溜まりやすくなり、屋根全体にかかる負荷が増えて、劣化スピードが早まってしまいます。 目に見えて「苔が生えている」とわかる状態のものもあれば、黒や茶色の小さなシミのように目立たないカビが増えてきている場合もあるので、できるだけ早い段階で除去しましょう。
④ヒビ割れや欠け(深刻レベル:中度〜重度)
塗装部分の剥げやカビや苔を放置していると、屋根が水にさらされている時間が長くなるので経年劣化が早まります。
年間を通しての気温変化や湿度変化によって、屋根材が「水分を吸収する」⇄「乾燥する」を繰り返していくうちにヒビが入ったり、部分的に脆くなって欠けてしまったりすることも。
亀裂が入ったり欠けた箇所が雨水の侵入経路になって、建物内部の腐食や雨漏りを引き起こす可能性もあります。 まだ軽度の状態ならコーキング補修や一部の屋根材交換だけでOKな場合もあるので、定期的な点検を。
⑤変形や反り(深刻レベル:重度)
屋根材の防水性を保てなくなってくると、今度は屋根材そのものが反り返ってきたり、歪みやたわみなどが出てきます。
物質的な変形によって屋根材同士に隙間が生まれてくるので、このレベルになると雨水、風、虫が侵入する可能性が大。
劣化が広がる前なら部分的な屋根修理で対応可能ですが、被害箇所が広がってくると大掛かりな屋根修理になってしまうので、こちらも早期発見がポイントです。
【棟板金の劣化チェックも忘れずに】
屋根の劣化は何も屋根材だけではありません。
屋根材を固定するつなぎ目として雨水の侵入を防ぐ役目の「棟板金」の状態も見逃さないように。
「棟板金」の主なチェックポイントは以下の通り。
●金属部分のサビ
●釘浮きや留め具の抜け落ち
●接合部分のズレや隙間
●貫板の腐食
屋根の1番高い部分にあることから、実は屋根材以上に劣化しやすい場所。 にもかかわらず、わりと見落としがちなので、5~10年に1度は定期点検もかねて屋根材のメンテナンスと同時にプロにお願いするのがおすすめです。
【各屋根材ごとのメンテナンス方法】
新築の時はどんなにピカピカの屋根でも、月日が経てば必ず劣化してきます。
ただし、定期的なメンテナンスを適切に行えば、屋根の寿命を大幅に延ばし、綺麗な状態で保つことが可能です。
そこで、屋根材の種類ごとのメンテナンス内容について紹介しましょう。
● スレート
スレート系の屋根材は定期的に「塗装し直す」ことが有効です。
経年劣化で色褪せたり、塗装が剥げてしまった箇所から徐々に防水機能が失われていくので、やがて屋根自体の強度が低下してしまいます。
メンテナンスの際に亀裂や破損箇所がないか確認し、必要に応じて修繕作業を行います。
カビや苔が発生している場合は綺麗に洗浄して除去してから再塗装し、防水性や耐用性の強度を上げます。
また、劣化症状が広範囲に及んでいる場合はカバー工法(重ね葺き)による屋根修理が必要になることも。
● 瓦
日本家屋で多く使用されている瓦屋根は、50年以上の耐久性があります。
瓦自体は重く頑丈で長持ちしますが、瓦同士を接着させる「漆喰」の部分が劣化することがあるので、上から新たに漆喰を重ねて塗る「詰め増し」か、既存の漆喰を一旦取り除いた上ですべて塗り直す「詰め直し」を行います。
ちなみに粘土で作られた粘土瓦は寿命が長く、塗装は不要。破損箇所がない限り特別なメンテナンスはいりません。
一方、セメント瓦や軟式コンクリート瓦は経年劣化で防水性が下がってくるので、10〜15年周期での再塗装が必須。
瓦の素材によってメンテナンスが異なるので、事前に瓦の種類や特徴を知っておくと◎。
● ガルバリウム鋼板・トタンなど
ガルバリウム鋼板やトタンなどの金属系の屋根はサビが大敵なので、定期的な再塗装メンテナンスを行います。できればサビが出てくる前に塗り直すのが理想的ですね。
ガルバリウム鋼板は軽量で頑丈、その上「サビにくく長持ちする」と言われています。
ただし、それは適切なメンテナンスを行われることが前提とされているので要注意。 定期的に屋根を水洗いして汚れや苔、カビを取り除くクリーニングメンテナンスと、大体10年周期での塗装メンテナンスを行うことでサビの発生を抑え、屋根の寿命を延ばすことができます。
【屋根修理・点検・メンテナンスはプロに相談を】
劣化のサインを見過ごしたまま「まだ大丈夫だろう」とメンテナンスを先送りにし続けていると、雨漏りや屋根の崩落など深刻なトラブルに繋がりかねません。
また、実際に雨漏りしてしまってからでは、すでに屋根内部の腐食が進んでいる可能性が高く、想定外の大掛かりな補修工事になってしまうケースも。
「屋根」は普段から気軽にチェックできる場所ではないからこそ、劣化が広がる前に対応するには定期的な点検が必須です。
ただし、屋根の状態が気になるからといって、素人が屋根に登って点検するのは非常に危険なので絶対NG。
正しい診断と適切なメンテナンスをするためにも、安易に自己判断せずに専門の業者に相談してください。
原則として自己判断せず、応急処置をした上で専門の横浜市内の業者に見てもらうのがおすすめです。
ちなみに、屋根材だけでなく棟板金、雨どいなども一緒に点検してもらうのが◎。
同じタイミングで点検した方が、それぞれのメンテナンス周期を把握しやすいのでおすすめです。
業者選びのコツは以下の通り。
●熟練の屋根職人がいること
●その地域(横浜市)での屋根修理の経験・実績が豊富
●相談窓口やアフターサポートがしっかりしている
悪質な業者を避けるためにも、必ず複数の業者から見積もりをとりましょう。
すでに屋根や雨どいの修理やメンテナンスを検討している方はもちろん、この記事を読んで「自宅の屋根、雨どいは大丈夫かな?」と気になった方は、まずは信頼できる横浜市の屋根修理のプロに相談するきっかけとして参考にしてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーー
※当社では横浜市を中心に幅広く屋根修理・リフォームのご相談を承っています。
屋根修理や壁塗装などリフォーム全般に対応。
あなたの暮らしを豊かにします。
横浜市にてお困りのことがございましたらなんでもお申し付けください!
ーーーーーーーーーーー